ピロリ菌

ピロリ菌の除菌が保険適用拡大になりました

ピロリ菌は、胃がんや胃潰瘍などの病気の原因に繋がります。ピロリ菌は検査をすることで発見でき、見つかった場合は除菌も可能です。除菌をすることは、胃がんの予防にも繋がるので、内視鏡検査同様、定期的に検査を受けることをお勧めします。

保険診療になる場合

  • 十二指腸潰瘍や胃潰瘍の病気を治療している、もしくは治療をしたことがある
  • 胃MALTリンパ腫
  • 突発性血小板減少性紫斑病
  • 内視鏡検査で慢性胃炎と診断された
  • 早期胃がんで、内視鏡治療を受けたことがある

自費診療となる場合

  • ピロリ菌の感染の有無を調べたい
  • 胃がんの予防のために除菌を希望したい

ピロリ菌の検査について

尿素呼気試験

13C-尿素を含んだ検査薬を飲む前後に容器に息を吹き込んで呼気を調べる検査です。ピロリ菌の産生するウレアーゼが胃内の尿素を二酸化炭素とアンモニアに分解することを利用し、呼気中の13C-二酸化炭素の増加を測定する方法です。体への負担がなく、かつ精度も高い検査法です。

便中H. pylori抗原検査

ピロリ菌に対する抗体が、生きた菌だけでなく死菌なども抗原(H. pylori抗原)として認識し、特異的に反応することを利用し、便中H. pylori抗原の有無を判定します。体への負担が全くなく本菌の存在を判定できます。

血中・尿中抗H. pylori IgG抗体検査

ピロリ菌に感染すると、本菌に対する抗体が患者さんの血液中に産生されます。血液や尿を用いてこの抗体の量を測定し、ヘリコバクター・ピロリ抗体が高値であれば本菌に感染していることが認められ、ヘリコバクター・ピロリ感染の有無を検索するスクリーニング検査です。除菌後の抗体価低下には1年以上かかるケースがあるので、その点に注意が必要です。

内視鏡検査

内視鏡の際の胃粘膜の所見より判定します。発赤、白色粘液の付着、ひだの肥厚という所見があるとピロリ菌感染を疑います。

病理組織学的検査

内視鏡にて胃から摘み取ってきた粘膜の一部を HE(ヘマトキシリン-エオジン)染色あるいはギムザ染色、免疫染色により染色し、顕微鏡で観察する方法です。直接観察することによりピロリ菌の存在を診断でます。また、培養不能でウレアーゼ活性ももたない coccoid form(球状菌)の状態でも診断できるという長所があります。

迅速ウレアーゼ試験

尿素とpH指示薬が混入された検査試薬内に、内視鏡時に胃粘膜より摘み取った組織を入れます。胃粘膜にピロリ菌が存在する場合には、ウレアーゼにより尿素が分解されてアンモニアが生じます。これに伴う検査薬の pH の上昇の有無を、pH指示薬の色調変化で確認します。

培養法

内視鏡の際に胃粘膜の一部を摘み取り、その組織から菌を分離培養することにより、ピロリ菌の存在を確認します。この検査法の長所は菌株を純培養し入手できる点であり、この菌株を薬剤感受性 (MIC) 測定や遺伝子診断など他の検査に利用することができます。

ピロリ菌の除菌について

ピロリ菌は胃がんの発がん物質であり、親から子供に感染する可能性がある感染症です。そのため、ピロリ菌を除菌することは、胃がんを予防する効果があるだけでなく、子どもへの感染を防止することにつながります。ピロリ菌の除菌による胃がんの予防効果は胃炎の程度が軽いほど高くなっており、また若い人ほど高い傾向があることが分かっています。

また、ピロリ菌は母子感染など家族間の感染があり、幼いころの口移しなどが感染の原因になっていると言われています。そのため、子どもが生まれる前の若い世代が除菌を行うと、子どもへのピロリ菌感染をブロックできます。結婚前の20歳頃、またはそれ以前に一度ピロリ菌の検査を受け、ピロリ菌に感染している場合は除菌治療を受けておくと次世代にピロリ菌感染を伝えることはりません。若い世代が除菌をすることでピロリ菌が撲滅し、日本人の胃がん発症がかなり減少することが予想されます。

ピロリ菌に感染していると、胃がんリスクが上がるだけでなく、胃酸の濃度が上がり逆流性食道炎様症状になりやすいと言われています。また、血液がサラサラになる薬を飲んでいる場合、ピロリ菌の影響で胃潰瘍になると止血が困難になり重篤な症状を起こす可能性があるため、あらかじめ除菌をしておくと安心です。

除菌治療では、抗生剤を2種類組み合わせ、酸を抑制する胃薬と一緒に1週間飲みます。1次除菌の成功率は80〜90%、2次除菌は80%が成功します。ほとんどの方が2回の除菌で完全に胃の中からピロリ菌を除去できます。除菌後、再感染する確率は一年間で0.2%であり、ほとんどないことが分かっています。

除菌の副作用

除菌の副作用は、ほとんどが組み合わせて飲む2種類の抗生剤によるもので、頻度が高い症状は一過性の下痢です。症状が強く出た場合には出血性腸炎となり、血便が出ることもあります。また、ペニシリンアレルギーがある場合、全身にひどい発疹を起こすことがあります。こうした副作用は、実際に服用してみてはじめてわかるため、副作用の危険性をしっかり理解した上で治療を受ける必要があります。

若ければ若いほど除菌による恩恵が多いので、積極的に治療をすすめしています。また、年齢の高い人への対応は専門家の間で議論になっていますが、高齢の方は血液をサラサラにするお薬を飲んでいる方が多く、こうした方が胃潰瘍になると出血が止まりにくく、とても危険です。そのため、こうしたお薬の服用前に除菌治療を受けるよう、当院ではおすすめしています。

TOPへ戻る
ネット予約はこちら TEL.048-961-5211 ネット予約はこちら アクセスはこちら