胃腸内科

胃腸内科

食道、胃、十二指腸、大腸、肝臓、胆のう、すい臓など、胃腸や消化器の病気に関する専門的な診療を行っています。
また、当院では、内視鏡検査(胃カメラと大腸カメラ)を行っております。内視鏡検査は、この分野における病気を発見するためにとても有効です。特に国内では、胃がん・大腸がんはがんの死亡率としては上位のため、40歳を過ぎたら、定期的に内視鏡検査を受けることをお勧めします。

胃腸の疾患

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

ヘリコバクター・ピロリ菌や非ステロイド性抗炎症薬、胃酸などにより、胃や十二指腸の粘膜が傷つけられ、粘膜や組織の一部がなくなる病気が、胃潰瘍・十二指腸潰瘍です。症状では、お腹の上の方の痛み、空腹時の痛み、胸やけ、膨満感などがあります。ほとんどの場合、お薬などで治すことができます。また、ピロリ菌に感染している場合には、除菌治療も行います。

慢性胃炎

慢性胃炎は、長期間にわたって炎症と再生を何度も繰り返し、結果的に粘膜が委縮・肥厚などの変化をきたしたもので、内視鏡や病理学的な呼び名です。原則として症状の有無は問いません。大部分は、H.pyloriの感染が関係していると言われています。

萎縮性胃炎

粘膜の褪色変化や血管透見像などが特徴。
分化型胃癌の発生母地ともなるので、定期検査が重要です。

鳥肌胃炎

肉眼的に鳥肌様に見える特徴的な内視鏡像を認め、未分化癌が発生しやすいとされています。
比較的若年者に生じることが多くなっています。

ヘリコバクター・ピロリ菌

Helicobacter pylori(ヘリコバクターピロリ)とは、グラム陰性桿菌で胃の粘膜上で数本の鞭毛をもったらせん状の形態をしているものです。通常、胃内では塩酸が分泌されているので細菌は生存できませんが、H.pyloriはウレアーゼを分泌することで、胃液中の尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、このアンモニアが塩素を中和することで生息できます。H.pyloriが感染した胃では粘膜障害が起こり、慢性胃炎・胃潰瘍・胃がんなどを引き起こす原因になります。H.pyloriの検査法には、内視鏡時に施行できるものと、採血・尿・便・呼気で行う方法があります。H.pyloriが陽性の場合は、プロトンポンプ阻害剤((PPI) 抗菌薬アモキシシリン(AMPC)クラリスロマイシン(CAM)の3剤併用療法を1週間続ける除菌治療を行います。

食道がん

進行がとても早く、初期の自覚症状がないため注意が必要ながんです。初期段階で発見できれば内視鏡治療で治癒もできます。そのため、食道がんリスクの高い喫煙習慣のある方、お酒をよく飲まれる方は定期的な内視鏡検査をおすすめします。進行してくると、食事の際に飲み込みにくい感覚が起こったり、食道に食べ物がしみる、つかえる、胸が痛む、ダイエットしているわけではないのに体重が減少するなどの症状がでてきます。

胃がん

日本人に多い胃がんですが、早期発見できれば内視鏡治療で治癒もできます。経験豊富な専門医が、特殊光などを使う最新機器や粘膜に色素を散布して検査することで早期発見が可能になります。日常生活にほとんど影響を与えずに治療、完治も可能なため、精度の高い内視鏡検査を定期的に受けることがとても有用です。

大腸がん

大腸粘膜から発生する悪性腫瘍です。組織型は腺癌がほとんどで、好発年齢は50~70歳代とされていますが、最近は30~40代でもよく見られます。
早期ではほとんど症状はなく、進行するにしたがって血便・便秘・便の狭小化などの排便異常が認められます。確定診断には、内視鏡で肉眼的に判断し組織検査を行うことで決定します。治療は、早期がん(粘膜がん・粘膜仮下層の一部がん)はリンパ節転移の可能性が低いので内視鏡治療が第一選択です。切除後の組織検査により必要に応じ手術治療が必要な時があります。その他の早期がんと進行がんは手術治療がほとんどであり、現在は、腹腔鏡での手術が大多数を占めています。

大腸ポリープ

大腸ポリープとは大腸粘膜面から内腔に突出した隆起性病変の総称です。
組織学的には様々なものが含まれますが、大きく分けて腫瘍性と非腫瘍性に分かれます。

腫瘍性

腺腫で最も頻度が多く形態的に管状・絨毛・管状絨毛などに分かれます。
大腸腺腫性ポリープとして切除され、その後の組織検査で早期がんと診断されることがあります。がん化の可能性があります。

非腫瘍性
  1. 過形成:大腸粘膜の過形成により生じ、異形のない腺管の延長と鋸歯状構造を認めます。
    まれに増大し、がんの可能性もあります。(特に右側大腸の大きな過形成ポリープはがん化の可能性があると言われています)
  2. 炎症性:炎症性腸疾患に合併しよく見られます。多発する粘膜隆起であり、がん化はしません。

逆流性食道炎

逆流性食道炎食道に胃酸を含む胃の内容物が逆流し、食道粘膜に炎症が起こる病気です。胸やけ、胸の痛み、長く続く咳、のどの違和感などの症状があります。加齢、喫煙や過度の飲酒、肥満、そして食生活の欧米化が要因とされており、最近増加傾向にある病気です。

過敏性腸症候群

消化器の症状があり、その症状を説明することができる器質的疾患がないものを過敏性腸症候群と呼びます。一般的に下痢の症状が有名ですが、便秘もあります

症状

便秘・下痢(消化管運動異常)、腹痛(腸管の過敏)
症状の悪化には、ストレスや社会的環境因子などの心理的要素が関与しているとされています。(脳腸相関)

診断

RomeⅢ分類を用います。
症状の原因となる器質的疾患がない
   +
腹痛や腹部不快感がある
   +
以下項目が2つ以上ある

  1. 排便による症状の警戒
  2. 排便回数の変化
  3. 便性状の変化

   ↓
過敏性腸症候群(6か月以上前から症状があり、最近3か月は上記の基準を満たすこと)
また、器質的疾患を除外することが必須ですから、内視鏡検査・注腸造影検査が必要になります。

治療

患者さま自身の不安を除くこと
食生活・生活習慣の是正・ストレス発散など
薬物療法としては、対処療法となります。

  1. 高分子重合体・消化管運動調節薬
  2. 下痢:止痢剤
  3. 腹痛:抗コリン剤
  4. 便秘:下剤
  5. その他:抗不安薬など

機能性ディスペプシア

消化器症状があり、その症状を説明する病変が特定できない病態です。
機能性ディスペプシア((FD)は一般人口の約15%に見られる頻度の高い疾患ですが、まだ明確な原因は不明です。症状は、数か月前から食後のもたれ・膨満感・心窩部痛などがあり、内視鏡検査を施行しても原因となる異常が認められない場合に機能性ディスペプシア((FD)と診断されます。

TOPへ戻る
ネット予約はこちら TEL.048-961-5211 ネット予約はこちら アクセスはこちら